品詞とは

英語で使用する品詞は、10種類に分けられます。 英語は、単語を暗記して、単語の並べ方などの文法のルールをしっかり抑えるとそれほど難しいものではないと言えます。 少なくとも、難解な日本語よりも簡単です。 単語の並べ方など日 […]

動詞とは

動詞は、動作や状態を表すことに使用され、英語では一般動詞とBe動詞の2つに大きく分けられます。 一般動詞は、動作を表すのに対し、Be動詞は状態を表すものとなっています。 動詞の数はとても多いため全てを習得するのは大変です […]

助動詞とは

助動詞は、動詞の補助的な役割を持ったものです。 助動詞のみで意味を表すことはなく、動詞と結びつくことで初めて意味を成すものとなっている特徴があります。 動詞の補助的な役割としては、疑問や否定を表現したり、可能や必要、時制 […]

名詞とは

名詞は、人の名前や物の名前のことを表します。 名詞の中でも数えることのできる物の名前などを可算名詞と呼び、数えられない物、例えば水や砂糖といった名前のものを不可算名詞と呼ばれます。 日本語でいう名詞は、あくまでも人の名前 […]

形容詞とは

形容詞は、名詞を装飾する働きをもった品詞です。 どういうことかというと、例えば、車という名詞があった場合、その車がどういう車なのかということを表現する言葉が形容詞です。 例えば、大きい車、小さい車など大きさを表したり、車 […]

代名詞とは

代名詞は、名詞の代わりに使用する言葉のことを言います。 私達に名前があるように、どんな物にも名前があります。 文章や言葉で、何かを伝える時に人の名前や物の名前をそのまま使ったとしても、それは決して間違いではありません。 […]

副詞とは

動詞に場所や方法、時間などを修飾して表現することを副詞と呼びます。 動詞に修飾し表現する方法が副詞の一般的な使い方ですが、その他にも、形容詞や別の副詞、さらには文章全体にもつけることが出来るなど、その使用方法は様々です。 […]

前置詞とは

前置詞は、~に、~へ、~でなどを表すのに使用します。 英語では、withやof、in、on、atなどがあります。 場所を表す前置詞として、atやinを使用します。 狭い場所を表す場合には、atを使用し、広い場所を表す場合 […]

冠詞とは

冠詞は、名詞の直前につけ、名詞がどのようなものなのかを説明するもののことを言います。 冠詞には、定冠詞というものと、不定冠詞というものがあります。 定冠詞はtheを名詞の直前につけるもので、意味は4つほどあります。 文章 […]

接続詞とは

接続詞は、単語や語句、文節や文章を結びつけるために使用するもののことを言います。 接続詞には、等位接続詞と言われるものと、従属接続詞と言うものがあります。 等位接続詞は、文法上対等な関係にあるものを結びつける役割をするも […]

このページの先頭へ