名詞とは

名詞は、人の名前や物の名前のことを表します。

名詞の中でも数えることのできる物の名前などを可算名詞と呼び、数えられない物、例えば水や砂糖といった名前のものを不可算名詞と呼ばれます。

日本語でいう名詞は、あくまでも人の名前や物の名前のことを差すものですが、英語の名詞の場合は、人の名前や物の名前が数えることができるかどうか、さらには単数か複数かを表現しなけらばいけないきまりがあります。

この名詞の表現方法は、日本語にはない独特の表現方法です。

日本語にはない表現方法というだけあり、単純に数えることができるかどうかの区別自体をする習慣のない私達にとっては、その区別に迷うことも多いようです。

英語では、数に数えることができるかどうか、そしてそれは単数なのか複数なのかはとても大切なことだと言えます。

数えることが出来る名詞を加算名詞と呼びますが、この名詞には、人や動物、本やパソコン、鉛筆、洋服などがあり、そのどれもが単位があり使うことが
できます。

数えることが出来ない名詞を不加算名詞と呼び、水や粉などの量で計ることはできますが、いくつという風に数えることができないもののことを言います。

英語の名詞では、なぜ数えられるものと数えられないものとに区別するのかの理由は、文法上のきまりがあるからだと言われています。

また、数えられる可算名詞の中でさらに、表現する可算名詞は単数なのか複数なのかを区別して表現しなくてはいけないというきまりが英語には
あるのです。



このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

このページの先頭へ