助動詞とは

助動詞は、動詞の補助的な役割を持ったものです。

助動詞のみで意味を表すことはなく、動詞と結びつくことで初めて意味を成すものとなっている特徴があります。

動詞の補助的な役割としては、疑問や否定を表現したり、可能や必要、時制、許可などの意味を表すなどの働きを持っています。

代表的な助動詞には、~できる「Can」や、~してもよい「May」などです。

文中の中では、助動詞+動詞の原形といった形で表現します。

助動詞は、動詞の補助的な役割を果たすものですが、助動詞を用いる上でのきまりが他の品詞同様に存在します。

例えば、主語が三人称単数の動詞の場合、動詞は原型の形で使用する。
疑問文や否定文には、Do(Does)、don’t(doesn’t)は使用しない。(文頭にはCan、Mayなどを使用する)
否定文には、助動詞+notの形とするなどのきまりがあります。

この他にも疑問文や否定文、疑問文に対する答え方、mayの使い方、canの使い方などがありそれぞれのきまりに沿った使い方をすることが重要です。

特に、文章の構成で助動詞を使用している場合、疑問文や否定文は助動詞がその役割を行います。
一般動詞を使用する疑問文や否定文では、DoやDoesを使用しますが、助動詞を用いる場合には、これらの文字は使用せずに、助動詞を用いるのです。

助動詞のある文章から疑問文を作る場合には、助動詞を文頭に置くことで疑問文を作ることができます。


助動詞は、ただ単に動詞の補助的な役割を持つものですが、その使い方には文章によって様々なきまりがあるため、しっかり覚えておくことが大切です。



このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

このページの先頭へ